2017.07.30 | 強迫性障害全般
強迫性障害の診断について解説します
こんにちは。鈴木です。
強迫性障害の診断ってどうなっているの?って思ったことはありませんか?
「強迫行為がバカバカしいと思えないけれど、この場合は強迫なの?」と思った時とか。
診断はお医者さんがするものだし、強迫の人は「強迫性障害かどうか」と強迫的に診断にこだわる人がいるので注意が必要ですが、診断がどういう基準かを知っておきたい人もいますよね。
今回はDSM-5という診断基準をもとに強迫性障害(強迫症)について解説していきます。
以下のA~Dに当てはまっていると強迫性障害と診断されます。
A 強迫観念、強迫行為のどちらかがある
解説:
強迫観念と強迫行為のどちらもある人の方が多いです。どっちかしかないって人もいます。
そもそそも強迫観念って何?って説明はこちら。
①繰り返される持続的な思考、衝動、またはイメージで、それは障害中の一時期には侵入的で不適切なものとして体験されており、 たいていの人においてそれは強い不安や苦痛の原因となる。
② その人はその思考、衝動、またはイメージを無視したり抑え込もうとしたり、 あるいは何か他の思考や行動(例:強迫行為を行うなど)によって中和しようと試みる。
解説:
強迫観念は、考えたくて考えているというより、勝手に浮かんでくる感じのものです。「ウィルスがついているのでは」「鍵がかかっていないのでは」「悪いことが起こるのでは」とか。
楽しい思考ではないことが特徴。苦痛だから無視しようとしたり忘れようとしたり強迫行為をしようとしたりします。
これをすると悪化するんですけどね。
強迫観念はわかりやすいものから、わかりにくいものまであります。「これは強迫観念なのか」と強迫的に考えている人もいますね。
強迫行為の説明はこれ。
①繰り返しの行動(例:手を洗う、順番に並べる、確認する)または心の中の行為(例:祈る、数える、声を出さずに言葉を繰り返す)であり、その人は強迫観念に対応して、または厳密に適用しなくてはならないある決まりに従って、それを行うよう駆り立てられていると感じている。
② その行動または心の中の行為は、不安または苦痛を避けるかまたは緩和すること、 または何か恐ろしい出来事や状況を避けることを目的とし ている。しかしその行動または心の中の行為は、それによって中和したり予防したりしようとしていることとは現実的な意味ではつながりを持たず、または明らかに過剰である。
注:幼い子供はこれらの行動や心の中の行為の目的をはっきり述べることができないかもしれない
解説:
手洗い、確認、やり直す、打ち消す、並べる、呪文のように繰り返す、が代表例です。安心やスッキリ感を求めてやっていることが多いです。
忘れがちなのは頭の中でやっていることも強迫行為であるということです。
・「○○だから大丈夫」と安心する理由を考える、
・別なことを考える
・記憶をたどる
・頭の中ですっきりする考えが出るまで考える
とか。
B 強迫に悩まされて時間をたくさん使ってしまい、生活に支障が出ている
解説:
普通の人でも「鍵かけたかな」と不安になり、確認することはあります。
それを一日に一時間以上不安や確認行為で悩んでいる、または苦痛で生活に支障が出るレベルまで達していると強迫ですよーってことです。
C 薬や体の病気で起こっているのではない
解説:
薬とかアルコールとか体の病気とかで症状が出ているんじゃないかチェックしてくださいね、ってことです。薬や体の病気でもうつや不安症状がでることがあるんです。精神科を受診された人が体の病気がないかもチェックされるのはこのこともあります。
一般の人にはここの判断は難しいでしょう。
お医者さんにききましょう。
D 他の心の病気では説明できない
D.その症状は他の精神疾患の症状ではうまく説明できない。
解説:
他の心の病気でも似たような症状がでる場合があります。実際のところはキレイに区別するのが難しかったり、「どっちの病気もあるよね」となることもあります。
一般の方が区別するのは難しいかもしれません。
たまにプロのお医者さんでも強迫性障害なのに「統合失調症」と間違って診断されるってことがあるってよくききます。
逆に統合失調症なのに強迫と診断された、って人は私はみたことがないです。
あと、気を付けた方がよいのは「他の病気の可能性はないか」って考えると「私は本当は強迫ではなく統合失調症では」と不安になって落ち込んでいくパターンですかね。
お医者さんから強迫だといわれても「実際は違うのでは」と不安になっているとか。病気不安症みたいな感じですね。
強迫観念や行為を「バカバカしい」と思っているとは限らない
強迫観念って「バカバカしいとわかっているけれどやめられないもの」とは限らないんですよ。
「バカバカしいけれどやめられない」ものから、「絶対に必要なことだって!」と妄想っぽいものまで強迫である可能性があるのです。
以下が説明文で3つ水準にわけられています。
病識が十分または概ね十分
その人は強迫性障害による信念がまったく、またはおそらく正しくない、あるいは正しいかもしれないし、正しくないかもしれないと認識している。
病識が不十分
その人は強迫症の信念がおそらく正しいと思っている。
病識が欠如した・妄想的な信念を伴う
その人は強迫症の信念を完全に正しいと完全に確信している
まとめ
今回は強迫の診断基準について書きましたが、法律的に診断はお医者さんが実際に会って問診して診断することとなっています。
カウンセラーに「診断書いてください」と言っても書くことができませんのでご注ください。
診断書がほしい人は病院受診してくださいね。
強迫には認知行動療法が有効です。認知行動療法は医療機関でもやっていないことも多いです。認知行動療法やりたい人はカウンセリングに申し込みください。
一緒に治していきましょう!