blogブログ

【強迫症】LINEを何度も確認してしまう・・・悪化させる3つのことと不安改善方法を解説

こんにちは。鈴木です。

 

 

「さっき送ったLINE、ちゃんと伝わってるかな…?」

「既読はついてるけど、変なこと書かなかったかな…」

「返事がこないのは、私が何かまずいことを言ったせい?」

 

こんなふうに、不安になってLINEを何度も開いて確認してしまうことはありませんか?

自分でも「やりすぎだ」と感じているのに、どうしてもやめられない。

 

もしかするとそれは、強迫症によるものかもしれません。

 

この記事では、LINEの見返しがやめられない不安に悩むあなたに向けて、不安を悪化させる3つのことと改善策をお伝えします。

 

LINEの通知に一喜一憂する毎日から抜け出すための、確かな一歩を踏み出すためのきっかけにしてください。

 

 

包丁やハサミで誰かを傷つけてしまうかも?加害強迫の5つの症状とその対策

こんにちは。鈴木です。

 

日常生活に欠かせない包丁やハサミ。

それらを手にするたびに「誰かに危害をくわえたらどうしよう…」という強い不安に駆られ、使うこと自体を避けたくなることはありませんか?

こうした恐れが強くなると、料理や簡単な作業でさえも難しくなり、日常生活に支障をきたすことがあります。

 

包丁、ハサミ、針など鋭利なものが怖い「加害強迫」の一種です。

本記事では5つの代表的な強迫症状とその対処法について説明します。

実践することで鋭利なものへの恐怖が改善されていきます。

情報漏洩が怖い強迫症状の対処法

こんにちは。鈴木です。

 

強迫症の症状の一つに個人情報が外部に漏れることを過度に恐れるものがあります。

 

・SNSに個人情報を書き込んだか不安で履歴を確認する

・郵便物はシュレッダーをする

・レシートは外では捨てられない

・仕事で個人情報を郵送するときの確認を何度もしてしまう

 

自分の個人情報が漏れる、他人の個人情報を漏らすことが不安で確認したり、不安なことを避けたりします。

 

確認が止められない、インターネットなど生活に必要なものが使えないなどして生活に支障をきたすようになります。

 

そこで今回は情報漏洩が不安な強迫症状についての説明と対処法について説明します。


【強迫症】ゴミを何度も確認してしまう 確認しないための4つのコツ

 

こんにちは。鈴木です。

 

ゴミを捨てる時に「大事なものが混ざっているのではないか」と不安で何度も確認してしまう強迫症の症状があります。

 

確認しても「何か混ざっているかも」と不安は拭えず、ゴミを捨てるのにかなりの時間がかかったり、ゴミを捨てられなくなったりすることも多いです。

 

そこで今回はゴミを何度も確認してしまう強迫症の人向けに確認しないコツと対処法について紹介します。

 

ポイントを理解して実行できれば症状が改善されていきますよ。

 

対応地域

  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

海外

オンラインのみ対応

© KOMAYAMA COUNSELING OFFICE. All rights reserved.

Top