2016.09.04 | 洗浄・不潔強迫
トイレに行ったら手洗いがひどい不潔強迫の治療法
こんにちは。鈴木です。
不潔強迫の人にとって、難関の一つがトイレです。
便や尿だけでなく、水、勉強、壁、床、ドアノブなど様々なところがでしょう。
トイレは一番怖いという人も多いです。
ってことは、これを克服すると治るのも早くなります。
今回は不潔強迫の人はどうすればトイレを克服していけばよいのか?について。
2016.09.04 | 洗浄・不潔強迫
こんにちは。鈴木です。
不潔強迫の人にとって、難関の一つがトイレです。
便や尿だけでなく、水、勉強、壁、床、ドアノブなど様々なところがでしょう。
トイレは一番怖いという人も多いです。
ってことは、これを克服すると治るのも早くなります。
今回は不潔強迫の人はどうすればトイレを克服していけばよいのか?について。
2016.06.19 | 洗浄・不潔強迫
こんにちは。鈴木です。
強迫性障害のタイプとして感染恐怖があります。
エイズや肝炎などの病気に感染する・させるのが怖くて手を洗ったり、避けたりするのが典型例です。
家族を巻き込むことが多く、日常生活に支障をきたします。
感染恐怖でよくあるのが、血液が怖いタイプ。
血液から感染する病気を恐れて、赤いものが怖くなることも。
今回は血液関係を例に感染恐怖の治し方についてが説明します。
2016.04.17 | 強迫性障害全般 洗浄・不潔強迫 確認・加害強迫 縁起強迫
こんにちは。鈴木です。
「家族や大事な人に、何かあったらどうしよう」
様々な強迫で出てくる症状です。
不潔強迫なら「家族がウィルス感染したらどうしよう」と考えて周囲を綺麗にするかもしれません。
確認強迫なら「薬を間違って飲み込んだらどうしよう」と考えて確認をします。
縁起強迫なら「家族に不幸なことが起こったらどうしよう」と考えて、何か儀式をするでしょう。
実際の治療では、家族や大事な人が大変になってしまうかもしれない不安に慣れていく練習をします。
家族を汚す、危険だと思っているものにさらす、不幸になりそうなことを考える、など。
治療方法を説明するとよく聞かれることがあります。
強迫性障害の人が集まるLINEのグループ(OCDサロン)でも話題になりました。
行動療法で治す=家族に危険なことをする、危険な人物になること、になってしまうことがあります。。
強迫にコントロールされているのですが、そこにはなかなか気づけません。
さて、この問題をどう解消するかについて書いていきます。
2016.03.27 | 洗浄・不潔強迫
こんちは。鈴木です。
不潔強迫と洗濯物に関連した強迫行為が結構あります。
洗濯したモノ=聖域(きれいにしておきたもの)、みたいになっているんです。
一日中洗濯機を回している人もいますよね。
こうなるとかなり生活が苦しくなります。
ネットを見ていると間違ったアドバイスをしている人が多いですね。
知恵袋とかマズイアドバイスがいっぱいです。
良くなった!って人の記事を読んでも「イヤイヤ、よくなってないじゃん!」ってのだったり、認知行動療法のやり方が間違っていたり。
特に不安なことには挑戦しているけれど頭の中で安心させようとしているものが多いです。
中途半端なやり方は、一時的に軽くなっても再発を繰り返します。
ネットの情報には注意してください。
今回は洗濯で苦しんでいる不潔強迫の治し方・対処法について書いていきます。