2015.10.25 | 強迫性障害全般
どこから強迫に挑戦していけばよいの?4つの始め方
こんにちは。鈴木です。
強迫性障害を克服するための練習はどこから始めていったら良いの?って話について。
これを迷うって人多いですよね。
まずは苦手なもののリストを作りましょう。
作り方はこちらの記事を参考にしてください。
強迫の挑戦は記録をつけると良いですよ 記録をする時の3つのコツ
一般的なやり方は不安の強さをつけます。
0が全然怖くない。100が死ぬほど嫌。
こんな感じで。
ドアノブに触る 30
床に触る 50
便座に触る 100
この数字の正確さにはこだわりすぎなくて大丈夫です。
要は不安の強さのランキングがわかる程度で良いです。
強さの順位がわからない時は実際に怖いことをやってみましょう。
さて、ここからどうすれば良いかです。
おすすめの始め方を4つご紹介。
①簡単なところから始める
不安の強さの数値が小さいところから始めます。
やりやすいのがメリット。
自信がない人やゆっくりやってきたい人はこれで良いかと。
デメリットは時間がかかること。
ちょっとずつですから仕方ないですね。
あと達成感や良くなっている感がすぐには得られにくいのと、モチベーションを長い間保つのが大変です。
②難しいところも含め一気にやる
もう一気にやってしまおう!って勢いのある人はこれが一番。
メリットはものすごく早く良くなります。もちろんちゃんとやればですけどね。
当然デメリットは苦痛さが大ってこと。
「フツーの人でもやらないことをどうして練習しなきゃいけないの?」「もっと他にやり方ないかなぁ」「とにかく早く不安を取り除きたい」と思っている人には向きません。
「一切の安心を捨て、恐怖と向き合っても良くなりたい」と覚悟がある人向け。
苦痛さが大といっても、早く良くなるので長い目で見た場合の苦痛時間はかなり短く済みます。
③中間から始める
苦痛の強さが50位のところから始めるのも手。
不安が小さいところから始めるのは物足りない、一気にやるのも自信がない、って人におすすめです。
教科書的にはこれからやりましょうってのが多いです。
④生活が楽になるところからやる
不安の強さは無視して生活の中で楽になったらいいなぁってところから始める。
うまくいけば、とてもモチベーションが上がります。
生活が楽になりますからね。
強迫性障害の治療で有名な某先生はこの方法をおすすめしてます。
実際のところは挑戦する所が難しいとなかなか進まないで苦労することもあります。
挑戦の仕方が鍵になりますね。
結局、どこから始めればよいのか?
どこから始めていったら良いかは好みになります。
ポイントは最後までやれるところをやるってこと。
挑戦途中で我慢でず強迫行為をやるともっとつらくなります。
出来ないことを続けて自信がなくなるより、やり切れるところからやっていった方が良いです。
自分がどれくらいでよくしたいのか、どれだけ治したいモチベーションが高いのか、メリットとデメリットを考えて選択しましょう。
動画バージョンはこちら